2016年末に高橋まつり氏の過労による自殺が大きな話題となった株式会社電通(以下、電通)。
長時間労働是正を中心とした働き方改革を社会に促す契機となったこともあり、今尚記憶に新しい人も多いだろう。
その電通が、2018年4月16日に「当社が推進する労働環境改革の新たな施策について」と題して、新たな労働環境改革(いわゆる働き方改革)の施策を紹介した。
今回は、この件について個人的にふと感じたことをつらつら書こうと思う。
目次
※Sponsored
今だからこそ電通で起きた過労による自殺事件を振り返ろう
今回の内容には関係ないが、高橋まつり氏が2015年12月25日に自殺して以降の電通に纏わる動きを軽くお復習いしておこう。
なお、電通においては1991年にも入社2年目の男性が過労によって自殺しており、表になっているのは高橋まつり氏で2人目となっている。
高橋まつり氏の自殺の一件が社会的に大きな話題となったのは、2016年9月30日に東京労働局三田労働基準監督署によってその自殺が労災認定されたことによる。
これについて、翌月となる10月7日に遺族代理人が本件を公表したことで、各種メディアが大きく取り上げる一大事件として認識されるに至った。
同月14日には東京労働局等が電通本社及び中部、関西、京都の3支社に立ち入り調査を行い、長時間労働が常態化しているのではないか徹底的に調べられることに。
20日には、時間外労働(残業)時間について、過少申告が求められるような状況があったことが各種メディアに取り上げられている。
28日になると、異例ともいえる速度での書類送検が発表。
電通の労働環境に対する違法性が明確に指摘されていることとなった。
なお、本件については広告代理店の雄である電通に配慮し、民放各社が及び腰になっているとの指摘もされていた。
そういった中、NHKが本件について積極的な報道をしただけでなく、特集番組を放送したことが高い評価を受けている。
しかし、この翌年となる2017年11月にNHKの記者が2013年に過労死していたこと、それのことを公表しないようにしていた実体が明らかとなったため、その評価は大きく翻されることとなった。
電通は、高橋まつり氏の過労による自殺の一件を受けて、厚労省によって与えられていた「子育てサポート企業」の認定を剥奪。2017年1月には、石井社長の辞任を発表した。
電通においては、本件を受けて抜本的な労働環境の改善を発表し、以降改善策の実施とその発表を定期的に行っている。
(電通の本件事件が報道されて以降、様々な企業での過労死等が表面化したが、労働環境の改善に関して継続的に公表している企業はそう多くない。また、行われたとしてもメディアが余り取り上げていない)
過労死者を出した電通の批判にこだわるのは本質を見誤る
高橋まつり氏の過労による自殺を受けて、電通に対する評価は地に落ちたと言っても良いだろう。
元々広告代理店の雄であり、実質的に二位以下が存在しないに等しい国内広告業トップシェアとして、黒い話の絶えなかった電通だが、本件を受けて世間の評価はブラック企業一色に染まった。
(当ブログでも便宜上用いることは多くなるが、筆者個人としては曖昧なだけで何ら定義できていない「ブラック企業」という呼称は好ましいものと思っていない)
電通=労働環境が最悪な企業というイメージが根強くなり、度重なる労働環境の改善についての発表を受けても、何かしら批判されることとなっている。
これについて、実体はどうかは分からないが、筆者個人の意見としてはその姿勢だけは評価されるべきだと考える。また、その施策の内容についても客観的な評価が行われるべき必要があるとも考える。
何故ならば、先程少し触れたように、電通同様に過労死者を出していながら、のんべんだらりとしている企業が少なくないからである。多くの人々が知っての通り、労基法違反に対する罰則は不相応に小さく、僅かばかりの罰金を支払っただけで何食わぬ顔をしている企業やその経営者は少なくない。
事件に大小はなく、死者を出した者への裁きは公平である。そのため、その後の態度如何で良し悪しや評価に違いをつけて比べるのもどうかと思うが、少なくとも死者を出しながらのんのんとしている企業よりは、まだ電通の方が真摯であり、改善に積極的だと考える。
電通は否定や批判を受けて当然のことをしたと思うが、こと改善に対する努力は、客観的に評価されて然るべきだろう。実体がどうかは分からない。未だに持ち帰り残業など過労の現実は変わっていないかもしれない。しかし、公に改善を示し、行動しているのだから、多少なりとも変化がないわけではないだろう。
大して何もせず、罪の意識もなく、のんべんだらりとしている人間が、メディアに余り取り上げられない、注目されないからといって否定や批判を受けず、一方で良くなろうと努力している電通が叩かれるのは、些か納得に欠けるものがあると言わざるを得ない。
これについては、電通を叩くなとは言わないが、他の過労死や過労による自殺者を出した企業に対して、もっと注目が集まるべきだろうとも考える。昨今の注目を集めることばかりに傾倒しているマスコミやメディアには無理かもしれない。個人では集められる情報に限界があるだろう。しかし、そういった悪人のその後に改めて意識を向けるのは必要なことだと考える。
過労死事件を受けて電通はどのように労働環境の改善しようとしてきたのか
なお、私個人として電通を擁護する気は一切無い。過労による自殺者を出したこと、法を犯したこと、長時間人を酷使したこと、どれ一つとっても褒められる点が無い。否定や批判を受けて当然だろう。
一方で、先程触れたように、改善させるための努力をしているにもかかわらず、それが公正に評価されないのは、電通のみの問題でなく、社会全体において雇用環境をより良いものにしていく上で問題を感じる。
そこで、電通がこれまで行ってきた労働環境の改善(働き方改革)を簡単にまとめおこうと思う。電通を良い会社だと思えとは一切思わないが、労働環境の改善手法にはこのようなものもあるという点で学びになるのは疑いようもない。
2016年12月28日
- 22時以降の業務原則禁止・全館消灯(22時~翌5時)
- 私事での在館禁止
- 月間法定外45時間(月間所定外65時間)
- 特別条項の上限30時間
- 1日の三六協定時間順守の徹底
- 新入社員の特別条項申請禁止
- 啓発活動のためのツール制作
- 社長執行役員を本部長とする「電通労働環境改革本部」発足
2016年12月6日
- 業務内容と業務プロセスの抜本的な見直し
- 全社員の約1割に相当する650名規模の配置換えと異動
- 全社労働時間の縮減と個人レベルの業務量の平準化、業務品質の維持を目指す
- 各局に人材マネジメントを担当するマネジメント職(合計約70名)を配置
- 第二新卒の採用強化、中途採用枠を大幅に増大
- 「労務関連法規の理解徹底」を最優先の課題と位置づけ、役員以下全社員を対象とした研修・啓発活動実施
※出典:労働環境改善の取り組みについて
2016年12月9日
- マネジメント職の評価に部下からの評価を取り入れる「360度評価」を2017年度から導入
- 非マネジメント職の評価について、社員一人一人の成長・キャリア開発を重視した「中期的目標達成」を評価軸に導入を検討。そのための労使協議を2017年1月から開始
- 各局単位での「有給休暇取得率50%以上」を目標とした組織管理指標を2017年度から導入
- 電通からの発注業務による、制作会社などの従業員の深夜作業や長時間労働発生抑止に向け、新たな発注ルール・工程管理方法策定に向けた協力企業各位との協議を順次開始
- 「鬼十則」を社員手帳等への掲載・掲出することの取りやめ
※出典:多様な価値観とワークライフバランスを大切にする新たな企業文化の創造に向けた取り組みについて
2016年12月22日
以下の施策を策定。尚、具体的な内容は出展元を参照(具体的な内容が非常に参考になる)。
- コンプライアンス関連の意識・知見の拡充
- 全社を対象とした業務平準化・要員再配置
- 社員のモチベーションの維持・向上
- 社員の健康管理・各種ケアの拡充
- 働き方に関する選択肢の多様化
- 労務管理の改善・徹底
- マネジメントの拡充に向けた評価制度の全面改定
- 社員の自律的成長支援
※出典:労働環境改革の進捗状況について
同12月22日
- 保活コンシェルジュサービス導入
- 契約保育施設の新規提携、増枠
- 復職時面談
- ベビーシッター利用料の補助
- 女性活躍推進の社内ホームページを作成
- 介護休業の分割取得
- 介護のための時差・フレックス勤務の新設、時短勤務の期間延長
- 介護相談窓口の設置
- 介護ガイドブックと社内ホームページ作成
※出典:育児・介護施策の拡充について
2016年備考:労働基準法違反容疑による書類送検と再発防止に向けての当社の取り組みについて
2017年2月14日
労働環境改革に関する独立監督委員会
※出展:労働環境改革に関する「独立監督委員会」の設置について
2017年備考:当社の労働基準法違反に対する判決について
2018年2月13日
2018年末までに「改革に必要な環境・基盤整備」の完了を目指すことを発表。加えて、成果や経過を報告。
- 労務管理の徹底と見守りの強化
- 業務棚卸しによるワークダイエット
- ワークスタイルのスマート化
尚、具体的な内容は出展元を参照(参考になる内容が書かれている)。
成果としては、以下の内容が方向されている。
- 三六協定超過者が2017年4月以降0人(通年で見ても1月に時間管理への移行に伴う認識不足による超過者が発生、3月に1名超過者が発生したのみ)。
- 管理職を含む社員1人あたりの総労働時間は2016年が2,166時間、2017年は目標値である2,100時間以下を達成。(参考:1日8時間、年間125日休暇として1,920時間)
- 有給休暇取得率64.0%
2018年4月16日
- 毎月第2・第3の水曜日か金曜日を休暇とする「インプットホリデー」を試験導入
- 出社時に社員のコンディションを可視化する「バイタリティノート」導入
- 「ひとりひとりの成長支援」を目標とした年間100時間以上の学びの機会を提供
- コア業務集中を支援するノンコア業務代行CoE(Center of Excellence)サービス導入
- 業務プロセスの可視化及びシステムによる一元管理
- 在宅勤務/フレックス/インターバル制度導入
- ITを含むオフィス設備の進化
- 人事制度の見直し
実体はどうか分からないが、このように電通は労働環境の改善(働き方改革)に向けて、様々な施策を検討・実施し、成果もそれなりに出している。
また、各種施策は電通だからこそできるというものに限らず、中小企業等でも導入を検討、試験的に運用し本実装できるものも少なくないだろう。
電通が否定、批判されるのは当然だが、このような労働環境の改善に向けた取組までもが否定、批判されるのは明らかに可笑しな話である。否定や批判をする時間があるのであれば、翻って自社はどうだろうかと考えるべきだろう。
「就職四季報」によれば、電通は国内で平均年収9位(1,248万円)に位置する高収入が期待できる企業である。その代わりに命を削ると批判する人間もいるが、果たして命を削る程の労働時間を課しながら低賃金しか出せない企業はどれ程あるだろうか。
ベンチャー企業やスタートアップと言われる企業、個人事業主による事業所、一般的な中小企業。酷使するだけ酷使しながら、これだけの給料が出せているだろうか?
昨今、働き方改革で注目される企業も増えたが、そういった企業は果たしてどれだけの給料が出せているだろうか。働き方改革を建前に低賃金で搾取している企業が少なくないのが現実なのではないか。
死んでしまっては元も子もない。それは間違いない。しかし、低所得が大きな問題となっている今の日本で、これだけの給料を支払いながら、それでいて労働環境の改善に多額の金を投じ、成果も出している企業はそう多くないだろう。
金を出せば良いという話ではない。犯した罪が消えるという話でもない。ただ、金も出しながら、積極的に労働環境の改善に取り組んでいる事実は事実として見るた方が良いという話である。
誰だって働くのであれば、労働環境がより良い形で整備され、しっかりとした金が貰える企業の方が良いだろう。電通だからといって闇雲に否定や批判をするのではなく、出すものを出し、労働環境の改善にも取り組んでいるという一面も見ても良いのでは無かろうか。
なお、この電通の労働環境の改善施策から大船渡市内の働かせ方において感じたこと、経営者が現状真っ先に考える必要がありそうなことは以下のリンク先で記した。興味があれば一読頂けるとありがたい。
「大船渡ビジネスのメモ帳」利用ガイド-Facebookグループ-